タイ王国への永住・海外移住【条件や費用・治安など】|永住マップ

タイ王国への永住・海外移住

海外移住する方法や費用、各国の条件や治安など
タイ王国の永住・海外移住

タイ王国、通称タイは、東南アジアに位置する立憲君主制国家。首都はバンコク都。
東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、通貨はバーツ、人口6,891万人です。

国土は、インドシナ半島中央部とマレー半島北半を占めます。

南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接し、東南側はタイランド湾に面しています。
マレー半島中部では西にアンダマン海及びマラッカ海峡があり、それらを挟んでインドネシアやインド領アンダマン・ニコバル諸島に向かい合います。

タイ王国の農業は競争力が高く、その輸出は国際的に高い成功を収めています。
コメが同国の最重要な農産物で、タイ王国は、世界のコメ市場における主要な輸出国の1つに数えられています。
また比較的多く生産される他の農産物としては、タピオカ、天然ゴム、穀物、砂糖などが挙げられます。

タイ王国の基本情報

タイ王国への永住を考えている方が、まず気にするのはその地域の治安です。

永住する際の条件や費用なども重要ですが、やはり、住むとなったら安全な地域が一番です。

永住マップでは、実際にタイ王国に住んでいる方の声と、移住する際に必要な条件や費用などを掲載しています。

海外移住を検討している方は、当サイトを参考にしてみてください。

人口(人) 67176820
面積(平方km) 513120
人口密度 130.91
通貨 バーツ
通貨単位 THB

タイ王国の各種ランキング

タイ王国へ移住する際、治安の他に考えるべき点がいくつかあります。

経済状況や医療状況、住みやすいか否かなど、各団体が公開しているデータをもとにランキングをまとめたので参考にしてください。

名目GDPランキング(百万USドル) 487239(26位/191国中)
GDPランキング(1人当たり) 7187(84位/190国中)
平均寿命の長い国・地域(男女合計) 75.5(85位/201国中)
IT競争力の高い国ランキング 4.2(62位/139国中)
観光競争力世界ランキング 4.38(34位/136国中)
経済成長率ランキング 4.129(59位/191国中)
国際競争力ランキング 67.53(38位/140国中)
世界で最も評判のいい国ランキング 63.8(23位/55国中)
大学進学率ランキング 49.29(62位/154国中)
世界幸福度ランキング 6.008(52位/156国中)
世界平和度指数ランキング 2.278(117位/163国中)

日本とタイ王国の物価比較

また、日本と海外では物価が違うことがほとんどです。

そのため、タイ王国への移住した場合、物価がどのくらい違うのかを比較できるよう、様々なものの価格をまとめました。

食べ物/食料品

商品 現地価格 円換算価格 日本価格 対日本価格
卵(1個) 6.3THB 21円 24円 87.7
牛乳(1L) 44.5THB 149円 218円 68.2
牛肉(1kg) 470THB 1570円 2620円 59.9
豚肉(1kg) 350THB 1169円 2260円 51.7
鶏肉(1kg) 220THB 735円 1350円 54.4
じゃがいも(1kg) 74THB 247円 316円 78.2
トマト(1kg) 180THB 601円 673円 89.3
オレンジ(1kg) 119THB 397円 498円 79.8
米(1kg) 60THB 200円 396円 50.6
小麦(1kg) 70THB 234円 237円 98.7
ビール(350cc) 35THB 117円 189円 61.9
コーラ(350cc) 12THB 40円 66円 60.7
ビッグマック(1個) 99THB 331円 401円 82.5

交通/インフラ

商品 現地価格 円換算価格 日本価格 対日本価格
バス(初乗り) 9THB 30円 210円 14.3
タクシー(初乗り) 35THB 117円 730円 16
電話(公衆電話/1分) 1THB 3円 20円 16.7

サービス

商品 現地価格 円換算価格 日本価格 対日本価格
液晶カラーテレビ 12990THB 43388円 48810円 88.9
乗用車 589000THB 1967322円 3117431円 63.1
ガソリン(1L) 38.6THB 129円 132円 97.7

タイ王国の永住者数

タイ王国への永住を考えている方は、現在、タイ王国にどのくらいの日本人が住んでいるのか気になるのでは無いでしょうか?

そこで、長期滞在者数、永住者数などをまとめてみました。

長期滞在者数(人) 58143
永住者数(人) 1127
在留日本人総数(人) 59270

タイ王国の治安・情勢など

概況
 タイ警察が発表した2019年の犯罪統計速報によれば、殺人事件(未遂含む)3、210件、傷害事件9、323件、強制性交等事件1、771件、盗難事件等21、302件が発生しています。また、銃器・爆発物の不法所持等事案では20、761人、薬物犯罪事案では366、758人が検挙されており、薬物や銃器の氾濫が殺人事件(未遂を含む)などの凶悪事件多発の要因とも言われています。
 タイにおいて日本人が巻き込まれる被害の多数は窃盗、詐欺等であり、2020年には、日本人男性が自称台湾人の人物にお金等をだまし取られる事例も複数件報告されています。タイにおける凶悪事件発生率は、日本と比べても非常に高い水準で推移していますので、十分注意してください。

海外移住情報

  • 海外移住する際のメリット・デメリットとは?
    近年、フリーランスやノマドワーカーなどが一般化し、日本に住んでいなくとも仕事をして稼ぐことも難しくなくなってきました。 タイ王国へ移住するときのメリット・デメリットについてまとめてみました。
  • 海外移住に必要な貯金額や費用は?
    海外移住する時に、まずはじめに考えないといけないのが、移住する際の費用や貯金額などお金に関する部分です。 タイ王国へ移住するとなった時に、いくらぐらい持っていればよいのでしょうか?
  • 海外移住する前に必要なものや準備
    海外移住すると、日本で当たり前に出来ていたことができなくなり、渡航した後では後戻りすることが難しいです。 そこで、海外移住する前に必要なものと何を準備したほうが良いのかをまとめました。
  • 海外移住の注意点や問題点
    最近では、セミリタイヤや定年退職した方が、物価の安い国へ移住し、悠々自適に生活することも増えているのですが、そう簡単なものではありません。 この問題点などを踏まえた上で、海外移住するのか考えましょう。

【体験談】タイ王国の治安は良いの?悪いの?

タイ王国に住んでいる方の声

の治安や評判

比較的に治安は安定していると思います。
スリや強盗が多いわけではないです。

しかしながら、バンコクの外国人が多く住む地域については夜道等においては一人で歩かないとか、
タクシーを使うことをおススメします。
タイはアパートやマンション等には郊外においても夜間警備やゲート警備がされているので、安全です。

一番注意をしなくてはいけないことは、タイはアジア有数の銃社会です。登録制ですが銃を一般市民が所持しています。
日本人は巻き込まれてはいませんが、ちょっとした喧嘩やトラブルから発砲事件に発展することがあります。

無用なトラブルを起こさないようにすることが最善の予防策です。

-バンコクの治安について-

の治安や評判

比較的、安全な方だと思います。バンコクの中でも危ないエリアがあるので、避けていました。たとえば、パッポン通りのような外国の人が集まる観光地です。観光地では怪しい日本語で声をかけてくるツゥクツゥクの運転手がいます。法外な値段をふっかけてきます。また人が混雑していると、スリも多くいます。鞄は必ず前に抱えていました。他に、交通事故には充分気をつけました。車優先で、狭い道をバイクや車が走るので、歩くときにはスリとバイクや車に注意して歩きました。

-バンコクの治安について-

の治安や評判

バンコクから離れているためか、ロングスティの日本人高齢者がチラホラ、ミャンマーやラオスに向かっているバックパッカーがチラホラの街です。山岳民族も多く住んでいます。
なので、それほどバタバタセカセカしたところでもなく、どちらかというとのんびりしているので、どちらかというと大きな事件事故もなく治安は良いです。が、極く稀に麻薬絡みの事件を耳にしました、

-チェンライの治安について-

の治安や評判

首都バンコックから車で一時間程の地方都市。工場立ち上げで工業団地に住んでいました。人口密度が多くないのでバンコックのように外国の人が歩くだけでも気を付けないといけないようなことはないですが、やはり外国人は目立つのでラフな服装や持ち物で歩くとかして常に周りに注意している必要はあります。バイク交通が多いのでの路を歩くときは交通に気を付ける必要があります。
治安はいいとは言えませんが、自分が気を付けて行動さえしていれば大丈夫です。

-バンパインの治安について-

の治安や評判

強盗が多いと聞いていたため、ガードマン付きで、窓にはバーグラーバーがついたセキュリティーの高いマンションに住みました。バスや電車など、安価な運賃で誰でもが乗れる公共交通機関内や、マーケットなど人ごみの場所はスリが多く、実際に被害にあう友人もいたことから気を付けていました。公園の中でも、夜は立ち入らない方が良いといわれている治安の悪い公園もあります。

-バンコクの治安について-

の治安や評判

麻薬関係などは多少摘発されているところをみたことがありますが、中毒者がウロウロするようなこともなく、事件が多発するようなこともありませんでした。交通関係での事故等はしょっちゅうありますが、そこまで気になるほどのことはありません。大阪の西成なんかと比べたら天国レベルです。住むならばアジア圏内でいえばかなりお勧めできる場所だと思います。

-バンコクの治安について-

の治安や評判

治安は観光地のためか良いです。女性ひとりの夜道でも歩けます。老後の欧米人が多数移住していることもあり、警察関係もしっかり取り締まっているようです。パタヤといえば繁華街のイメージですが、事件が起きたという話はほとんど聞いたことがありません。しいて言うならば、交通事故が多いことでしょうか。狭い道路に小型のバスとバイク、自動車が混在しており事故をよく見かけます。

-パタヤの治安について-

の治安や評判

バンコクと比較するとかなり治安は良い。ただし海外なので①夜に出歩かない(出歩く際は複数で)②人が多い場所に行く際はカバンを体の前側でしっかりと持つ③知らない人から話しかけられた際はむやみに親切にしたり、付いていかない、など最低限のことに気を付けて過ごす必要はあります。
幸運なことに個人的には明け方に一人でタクシーに乗ったり、お祭りの会場に行ったりした際でも何の問題もありませんでした。

-ナコンパトムの治安について-

の治安や評判

20歳の頃、半年間タイに住んでおりました。
タイのバンコクは
日本でいうと東京の渋谷あたりになるのでしょうか。
渋滞で遅刻は当たり前。休日は特に酷かったです。
そして私は日本人なので、いつになっても
観光客扱いをされてしまいます。チップの要求は常にあり、治安はあまり良くありません。
単身や夫婦で移住することは
とても刺激的な国だとは思いますが、子育てには向いていないと思います。

-バンコクの治安について-

の治安や評判

東南アジアの中でも比較的治安のよいタイの中の、北に位置するチェンマイ。大都市から比べるとやや田舎のため、のんびりしていて遊ぶところも少ないためかバンコクなどに比べても治安は良いです。ソンテウという乗り合いバスのぼったくりも近年減少傾向にあります。夜遅くまでにぎわっているナイトマーケットから少し離れると、野犬がいたり街灯も減ってかなり怖く感じます。交通事故がとにかく多いので気を付けてください。

-チェンマイの治安について-

各国の移住条件や費用

北ヨーロッパ
アイスランド
オーランド諸島
グリーンランド
スウェーデン
スヴァールバル諸島およびヤンマイエン島
デンマーク
ノルウェー
フィンランド
フェロー諸島
西ヨーロッパ
アイルランド
アンドラ
イギリス
イタリア
オランダ
ガーンジー
ギリシャ
サンマリノ
ジブラルタル
ジャージー島
スイス
スペイン
ドイツ
バチカン市国
フランス
ベルギー
ポルトガル
マン島
モナコ
リヒテンシュタイン
ルクセンブルク
東ヨーロッパ
アゼルバイジャン
アルバニア
アルメニア
ウクライナ
エストニア
オーストリア
クロアチア
ジョージア
スロバキア
スロベニア
セルビア
チェコ
ハンガリー
ブルガリア
ベラルーシ
ポーランド
ボスニア・ヘルツェゴビナ
マケドニア共和国
モルドバ
モンテネグロ
ラトビア
リトアニア
ルーマニア
中東
アフガニスタン
アラブ首長国連邦
イエメン
イスラエル
イラク
イラン
オマーン
カタール
クウェート
サウジアラビア
シリア・アラブ共和国
トルコ
バーレーン
パレスチナ
ヨルダン
レバノン
北アメリカ
アメリカ合衆国
カナダ
サンピエール島・ミクロン島
中央アメリカ
アメリカ領ヴァージン諸島
アルバ
アンギラ
アンティグア・バーブーダ
イギリス領ヴァージン諸島
エルサルバドル
キューバ
キュラソー島
グアテマラ
グアドループ
グレナダ
ケイマン諸島
コスタリカ
サン・バルテルミー島
サン・マルタン
ジャマイカ
シント・マールテン
セントクリストファー・ネイビス
セントビンセント・グレナディーン
セントルシア
タークス・カイコス諸島
ドミニカ共和国
ドミニカ国
トリニダード・トバゴ
ニカラグア
ハイチ
パナマ
バハマ
バミューダ諸島
バルバドス
プエルトリコ
ベリーズ
BES諸島
ホンジュラス
マルティニーク
メキシコ
モントセラト
オセアニア
アメリカ領サモア
ウォリス・フツナ
オーストラリア
合衆国領有小離島
北マリアナ諸島
キリバス
グアム
クック諸島
クリスマス島
サモア
ソロモン諸島
ツバル
トケラウ
トンガ
ナウル
ニウエ
ニューカレドニア
ニュージーランド
ノーフォーク島
バヌアツ
パプアニューギニア
パラオ
ピトケアン諸島
フィジー
フランス領ポリネシア
マーシャル諸島
ミクロネシア連邦
北アフリカ
アルジェリア
エジプト
チュニジア
モロッコ
リビア
南アメリカ
アルゼンチン
ウルグアイ
エクアドル
ガイアナ
コロンビア
サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
スリナム
チリ
パラグアイ
フォークランド諸島
ブラジル
フランス領ギアナ
ベネズエラ
ペルー
ボリビア
南アフリカ
アンゴラ
ザンビア
ジンバブエ
スワジランド
ナミビア
ボツワナ
マラウイ
南アフリカ共和国
モーリシャス
モザンビーク
レソト
インド洋地域
イギリス領インド洋地域
ココス諸島
コモロ
セーシェル
ハード島とマクドナルド諸島
フランス領南方・南極地域
マダガスカル
マヨット
モルディブ
レユニオン
南アジア
インド
スリランカ
ネパール
パキスタン
バングラデシュ
ブータン
東南アジア
インドネシア
カンボジア
シンガポール
タイ王国
東ティモール
フィリピン
ブルネイ
ベトナム
マレーシア
ミャンマー
ラオス
中央アフリカ
ウガンダ
ガボン
カメルーン
コンゴ共和国
コンゴ民主共和国
サントメ・プリンシペ
赤道ギニア
チャド
中央アフリカ共和国
ナイジェリア
ニジェール
ブルンジ
ルワンダ
中央アジア
ウズベキスタン
カザフスタン
キルギス
タジキスタン
トルクメニスタン
東アフリカ
エチオピア
エリトリア
ケニア
ジブチ
スーダン
ソマリア
タンザニア
南スーダン
西アフリカ
ガーナ
カーボベルデ
ガンビア
ギニア
ギニアビサウ
コートジボワール
シエラレオネ
セネガル
セントヘレナ
トーゴ
西サハラ
ブルキナファソ
ベナン
マリ共和国
モーリタニア
リベリア
地中海地域
キプロス
マルタ
東アジア
大韓民国
台湾
中華人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国
日本
香港
マカオ
モンゴル
南極
南極
ブーベ島
ロシア
ロシア